遺言書作成を弁護士に依頼するメリット

遺言書の作成は、自分の意思を正確に残し、相続人間のトラブルを防ぐ重要な手続きです。しかし、遺言書の記載内容や形式に不備があると、無効になったり、相続人間で争いが生じたりするリスクがあります。

こうした問題を避けるため、弁護士に遺言書作成を依頼することには多くのメリットがあります。

以下では、弁護士に依頼することで得られる具体的なメリットについて詳しく解説します。

1. 法律の専門家による正確な遺言書作成

メリット

  • 遺言書の内容や形式に不備がないかを法律の観点からチェックします。
  • 民法で定められた方式に従った遺言書を作成するため、無効になるリスクを回避できます。

具体例

  • 自筆証書遺言では、全文を手書きしなければならない規定があります。誤った形式で作成すると無効になる可能性がありますが、弁護士が関与することで安心して作成できます。

2. 相続人間のトラブルを防ぐ分配内容の提案

メリット

  • 弁護士は相続トラブルの解決経験が豊富なため、遺留分や各相続人の事情を考慮し、公平かつ現実的な分配内容を提案します。
  • 特定の相続人や遺贈先に配慮した内容を記載しつつ、他の相続人の不満を最小限に抑えられます。

具体例

  • 「長男には自宅を、次男には現金を渡す」といった形で、各相続人の取り分に応じた現実的な分配案を作成。

3. 複雑な財産構成にも対応できる

メリット

  • 不動産、株式、海外資産など、評価や分配が難しい財産についても、弁護士が専門的な知識を活かして対応します。
  • 税理士や不動産鑑定士などの専門家と連携して、財産の適正評価や相続税対策を行います。

具体例

  • 不動産を複数所有している場合、分割の仕方や管理責任を考慮した遺言書を作成。

4. 遺言執行者の選任が可能

メリット

  • 弁護士を遺言執行者に指定することで、相続発生後の手続きをスムーズに進めることができます。
  • 相続人間でのトラブルや手続きの煩雑さを避けられます。

遺言執行者の主な役割

  • 遺言書の内容に基づく不動産や預貯金の名義変更
  • 財産分配の実行
  • 相続人間の調整

5. 非相続人(第三者)への遺贈や特定の相続人への配慮が可能

メリット

  • 配偶者や子ども以外の第三者(例:友人や慈善団体)に財産を遺す場合、弁護士が法的な問題を考慮して適切に遺言内容を作成します。
  • 親の介護を担当した子どもに多めに遺産を配分するなど、特定の相続人への配慮も可能です。

具体例

  • 遺言書で「長女には感謝の意を込めて、現金の一部を多く渡す」などの特定記載を加える。

6. 遺留分への配慮ができる

メリット

  • 遺留分(相続人に保障された最低限の取り分)を侵害すると、後に遺留分侵害額請求が行われ、トラブルに発展することがあります。弁護士は遺留分を考慮した内容を提案し、トラブルを未然に防ぎます。

具体例

  • 特定の相続人に多く遺産を渡す場合でも、遺留分を満たす形で配分方法を調整。

7. 公正証書遺言の作成支援

メリット

  • 公正証書遺言は、公証人が作成するため法的効力が高く、紛失や改ざんのリスクがありません。弁護士が関与することで、内容の精査や証人手配がスムーズに行えます。

公正証書遺言作成の流れ

弁護士が遺言内容をヒアリングし、ドラフトを作成。
公証役場との打ち合わせや必要書類の準備を代行。
作成当日に弁護士が同行し、手続きをサポート。

8. 遺言書保管サービスの利用

メリット

  • 自筆証書遺言を法務局に保管する場合、弁護士が手続きの代理を行い、紛失や改ざんのリスクを防ぎます。

9. 最新の法改正に対応

メリット

  • 弁護士は最新の法改正(例:相続登記の義務化や配偶者居住権の新設)に基づいたアドバイスを提供できます。これにより、将来の手続きがスムーズになる遺言書を作成可能です。

10. 弁護士に依頼する際の費用目安

費用の目安

  • 自筆証書遺言の作成サポート: 10万円〜
  • 公正証書遺言の作成サポート: 15万円〜
  • 遺言執行者の受任: 20万円〜(財産の規模による)

費用は財産の複雑さや遺言書の内容によって異なりますが、トラブル防止や安心感を考えると有益な投資です。

11. 弁護士に依頼する流れ

  1. 初回相談: 現在の財産状況や相続人の構成をヒアリングします。
  2. 財産調査: 必要に応じて弁護士が財産の全容を調査します。
  3. 遺言書の内容決定: 遺言内容を相続人間の状況や希望に応じて提案します。
  4. 遺言書作成: 自筆証書遺言または公正証書遺言を作成します。
  5. 保管方法の決定: 保管場所についてアドバイスし、安全に管理します。

12. まとめ

弁護士に遺言書作成を依頼することで、法律的に有効な遺言書を作成し、相続人間のトラブルを未然に防ぐことができます。財産の分配方法に不安がある方や特定の相続人への配慮が必要な方は、ぜひ弁護士に相談してください。

「どのように遺言書を作ればよいかわからない」「家族間のトラブルを避けたい」という方は、当事務所にご相談ください。

経験豊富な弁護士が、あなたの意思を確実に形にするお手伝いをいたします。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について