相続順位と割合について

相続が発生した場合、誰が財産を引き継ぐ権利を持つのか、またどのような割合で分配されるのかは法律(民法)で定められています。

これを「相続順位」と「法定相続分」と言います。

ここでは、相続人の順位や法定相続分、具体的な分配方法について詳しく解説します。

1. 相続順位とは

相続人には優先順位があり、上位の相続人がいる場合、下位の相続人には相続権がありません。

相続順位は以下のように定められています。

【配偶者】は常に相続人

被相続人(亡くなった方)の配偶者は、常に相続人となります。

ただし、配偶者の相続分は他の相続人と分け合う形になります。

【第1順位: 子ども】

  • 被相続人の子どもがいる場合、子どもが第1順位の相続人になります。

特徴:

養子も含まれます。
すでに亡くなっている子どもがいる場合、その子どもの子ども(孫)が「代襲相続人」となります。

【第2順位: 直系尊属(父母や祖父母)】

  • 被相続人に子どもがいない場合、両親や祖父母が相続人となります。

特徴:

両親が存命の場合、両親が相続人になります。
両親が亡くなっている場合は祖父母が相続します。

【第3順位: 兄弟姉妹】

  • 被相続人に子どもも両親もいない場合、兄弟姉妹が相続人となります。

特徴:

亡くなっている兄弟姉妹がいる場合、その兄弟姉妹の子ども(甥や姪)が「代襲相続人」となります。
代襲相続は1回限りで、その甥や姪がすでに亡くなっている場合は次の世代には引き継がれません。

2. 法定相続分とは

法定相続分は、法律で定められた相続財産の分配割合を指します。

以下は、相続人の組み合わせごとの法定相続分です。

配偶者と他の相続人の法定相続分

相続人の組み合わせ 配偶者の相続分 他の相続人の相続分
配偶者と子ども 1/2 子どもが1/2を均等に分ける
配偶者と直系尊属(父母や祖父母) 2/3 直系尊属が1/3を均等に分ける
配偶者と兄弟姉妹 3/4 兄弟姉妹が1/4を均等に分ける

子どもだけが相続人の場合

  • 子どもが相続財産を均等に分けます。

例: 子どもが2人いる場合、財産を1/2ずつ相続します。

直系尊属だけが相続人の場合

  • 両親や祖父母が相続財産を均等に分けます。

例: 両親が健在であれば、それぞれ1/2ずつ相続します。

兄弟姉妹だけが相続人の場合

  • 兄弟姉妹が財産を均等に分けます。

特徴:

被相続人の父母が異なる兄弟姉妹(半血兄弟姉妹)は、相続分が半分になります。

3. 代襲相続とは

代襲相続は、相続人が死亡している場合、その人の子どもが相続権を引き継ぐ仕組みです。

代襲相続の例

  • 被相続人の子どもが亡くなっている場合、その子どもの子ども(孫)が相続人となります。
  • 代襲相続は第1順位(子ども)と第3順位(兄弟姉妹)で認められますが、第2順位(直系尊属)では認められません。

4. 具体例で見る相続順位と割合

例1: 配偶者と子どもがいる場合

財産 3,000万円
配偶者 1/2 → 1,500万円
子ども(2人) 残りの1/2を均等に分ける → 各750万円

例2: 配偶者と両親がいる場合

財産 3,000万円
配偶者 2/3 → 2,000万円
両親 1/3を均等に分ける → 各500万円

例3: 配偶者と兄弟姉妹がいる場合

財産 3,000万円
配偶者 3/4 → 2,250万円
兄弟姉妹(3人) 1/4を均等に分ける → 各250万円

5. 法定相続分以外の分割方法(遺産分割協議)

相続人全員の同意があれば、法定相続分に従わない分割も可能です。
例: 特定の相続人が不動産を相続する代わりに、他の相続人に現金を渡すなど。

遺産分割協議を行う場合は、相続人全員が署名・押印した「遺産分割協議書」を作成します。

6. 相続順位・割合の注意点

(1) 法定相続分はあくまで基準

  • 法定相続分は法律で定められた基準であり、最終的な分割方法は遺産分割協議で決定します。

(2) 遺留分への配慮

  • 遺言書がある場合でも、配偶者や子どもなどには最低限の取り分(遺留分)が保証されています。

(3) 相続放棄や代襲相続の確認

  • 特定の相続人が相続放棄をした場合や代襲相続が発生する場合は、法定相続分や順位に変更が生じます。

7. 当事務所が提供するサポート内容

相続順位や法定相続分に基づく手続きは複雑になる場合があります。当事務所では以下のサポートを提供しています。

  • 相続人の確定: 必要な戸籍謄本の取得代行と相続関係説明図の作成
  • 法定相続分の計算: 相続財産を基にした正確な分配割合のご案内
  • 遺産分割協議書の作成: 相続人全員の合意を文書化するサポート
  • 調停や審判の対応: 相続人間での争いを防ぐための調整や法的対応

8. ご相談はお早めに

相続順位や割合を正確に理解し、適切な手続きを進めることは、トラブルを防ぐ重要なステップです。

「どのように分配すればよいかわからない」「相続人間で意見が分かれている」といったお悩みがある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。

経験豊富な専門家が、あなたとご家族の円満な相続手続きを全力でサポートいたします。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について