【相談例】相続税が気になる場合の対処法と節税対策

相続が発生すると、遺産の総額に応じて相続税が課される可能性があります。

相続税は遺産を受け取る相続人にとって大きな負担になることがありますが、事前に適切な対策を講じることで、課税額を抑えることが可能です。

以下では、相続税が気になる場合に考えるべき基本事項や具体的な節税対策について解説します。

1. 相続税の基礎知識

(1) 相続税の課税対象

相続税は、被相続人の財産のうち、基礎控除額を超える部分に課税されます。

(2) 基礎控除額の計算式

基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

具体例:

相続人が配偶者と子ども2人(計3人)の場合:
3,000万円 + 600万円 × 3人 = 4,800万円
→ 遺産総額が4,800万円を超える場合に相続税の課税対象となります。

(3) 課税対象となる財産

相続税の対象となるのは以下の財産です。

  • プラスの財産: 不動産、預貯金、株式、生命保険金(非課税枠を超える部分)など
  • マイナスの財産: 借金や未払いの医療費などは控除可能

(4) 相続税の税率

相続税の税率は、課税価格が増えるほど高くなります(10%〜55%)。

課税価格(基礎控除後) 税率 控除額
1,000万円以下 10% 0円
3,000万円以下 15% 50万円
5,000万円以下 20% 200万円
1億円以下 30% 700万円
2億円以下 40% 1,700万円
3億円以下 45% 2,700万円
3億円超 55% 4,200万円

2. 相続税が心配な場合の対処法

(1) 財産の総額を把握する

相続税を正確に計算するためには、被相続人の財産の全容を把握する必要があります。

方法
  • 不動産の評価: 固定資産税評価額や路線価を基に計算します。
  • 金融資産の確認: 預貯金や株式の残高を明確にします。
  • 生命保険金: 非課税枠(500万円 × 法定相続人の数)を超える部分を確認します。
  • 借金・負債: 借金やローンは控除対象となるため、正確に把握します。

(2) 専門家に相談する

相続税は法律や税制が複雑で、適切な判断が難しいことがあります。弁護士や税理士に相談することで、正確な計算や最適な対策が可能になります。

3. 具体的な相続税対策

(1) 配偶者の税額軽減を活用

内容 配偶者が相続する財産に関しては、1億6,000万円または法定相続分相当額のいずれか多い金額まで、相続税が課されません。
活用例 配偶者に多めに財産を相続させることで、相続税を大幅に減らせます。

(2) 生命保険の非課税枠を活用

内容 生命保険金のうち、500万円 × 法定相続人の数は非課税となります。
活用例 被相続人が生命保険に加入し、相続人を受取人に設定しておくと効果的です。

(3) 生前贈与を活用

内容 被相続人が生前に財産を贈与することで、相続財産を減らすことができます。
非課税枠 1人あたり年間110万円までの贈与が非課税です。
活用例 子どもや孫に毎年少額ずつ贈与を行う。

(4) 小規模宅地等の特例を利用

内容 一定条件を満たす宅地は、評価額を最大で80%減額できる特例があります。
対象 居住用の宅地や事業用の宅地など。

(5) 相続時精算課税制度を利用

内容 60歳以上の親や祖父母が20歳以上の子や孫に贈与する場合、2,500万円までが非課税となります。
活用例 大きな金額の財産を一度に贈与したい場合に有効です。

(6) 家族信託を活用

内容 被相続人が生前に財産を信託し、家族が管理することで、相続発生時の財産管理や税金対策が容易になります。

4. 相続税の申告と納税

(1) 申告が必要なケース

  • 基礎控除額を超える遺産がある場合、相続税の申告が必要です。

(2) 申告期限

  • 相続開始(被相続人の死亡)から10か月以内に申告し、納税を行います。

(3) 納税方法

  • 現金一括が原則ですが、不動産など現金化が難しい場合は、延納や物納(不動産や有価証券で納付)が認められることがあります。

5. 注意点

(1) 財産調査の漏れに注意

財産を正確に把握しないと、課税対象が漏れたり、税務署から指摘される可能性があります。

(2) 節税対策の不備

不適切な節税対策は、後に追加課税を招く恐れがあります。専門家のアドバイスを受けることが重要です。

6. 弁護士に依頼するメリット

相続税の対策や手続きは複雑であり、専門家のサポートが必要です。弁護士に依頼することで、次のようなメリットがあります。

【1】財産調査のサポート

  • 相続財産の正確な把握を支援します。

【2】相続人間の調整

  • 相続人間でのトラブルを防ぎ、公平な分配を提案します。

【3】節税対策の提案

  • 税理士と連携し、最適な節税方法を提案します。

【4】申告・納税手続きの代行

  • 相続税の申告や納税をスムーズに進めるためのサポートを提供します。

7. 当事務所が提供するサポート内容

当事務所では、相続税に関する以下のサポートを提供しています。

  • 相続財産の調査: 不動産や預貯金、生命保険などの評価を行います。
  • 節税対策の提案: 法律や税制に基づいた適切な節税方法を提案します。
  • 相続税申告のサポート: 税理士と連携し、確実な申告をサポートします。
  • 相続トラブルの解決: 財産分配や相続税負担に関する相続人間の調整を行います。

8. まとめ

相続税は事前の対策で大きく軽減することが可能です。

「相続税が心配」「どのように財産を分ければ良いかわからない」とお悩みの方は、早めに専門家に相談し、最適な解決策を見つけましょう。

当事務所では、相続税対策や手続きのサポートを経験豊富な弁護士が提供します。お気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について