相続財産調査の手順とポイント

相続財産調査は、被相続人(亡くなった方)が遺した財産の全容を明らかにするための重要なプロセスです。プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含めて調査し、相続人全員が適切に分配できるよう準備します。

特に財産が多岐にわたる場合や複雑なケースでは、専門的な知識が必要になることがあります。

ここでは、相続財産調査の具体的な手順と注意点について詳しく解説します。

1. 相続財産調査の目的

なぜ財産調査が必要か?

  • 遺産分割の基礎資料を整えるため
  • 相続税の申告・納付のため
  • 不測のトラブルや負債の相続を防ぐため

財産を正確に把握することで、相続人間の合意形成をスムーズにし、トラブルを未然に防ぐことができます。

2. 相続財産の種類を確認

相続財産には、大きく分けて次の2つの種類があります。

プラスの財産

不動産 土地、建物(自宅、賃貸物件など)
預貯金 銀行口座、ネット銀行の口座
有価証券 株式、投資信託、債券など
動産 自動車、貴金属、骨董品、家財道具
保険 死亡保険金(受取人が被相続人の場合)

マイナスの財産

借金 ローン、クレジットカードの利用残高
未払いの税金 所得税、住民税など
その他の負債 敷金返還義務、保証債務など

3. 相続財産調査の手順

ステップ1: 被相続人の生活状況を確認

被相続人がどのような財産を持っていたかを推測するため、次の情報を整理します。

  • 収入源(給与、年金、事業収入など)
  • 資産運用の有無(株式や投資信託)
  • 借入れ状況(ローンやカードの利用履歴)

家族や近親者の方に、被相続人の生活スタイルや経済活動についてヒアリングすることが有効です。

矢印

ステップ2: 各機関への問い合わせ

以下のように、財産の種類に応じて必要な情報を収集します。

預貯金の調査

調査方法 被相続人名義の銀行通帳やキャッシュカードを確認し、取引のあった金融機関に問い合わせます。
注意点
  • ネットバンキングを利用していた場合、IDやパスワードを確認する必要があります。
  • どうしても、分からない場合、県内の主だった金融機関に問い合わせて確認することもあります。大変ですが、金融機関の窓口を回られた方もいます。

不動産の調査

調査方法 被相続人の居住地や所有物件の所在地をもとに、不動産登記簿謄本を法務局で取得します。
注意点 固定資産税の納税通知書があれば、所有不動産を把握しやすくなります。

有価証券の調査

調査方法 証券会社や金融機関に問い合わせ、被相続人名義の口座に保有されている株式や投資信託を確認します。
注意点 株式の評価額は相続税評価額で計算されるため、時価との差異に注意が必要です。

保険の調査

調査方法 保険証券や保険会社の明細書を確認し、契約内容を調べます。
ポイント 死亡保険金がある場合、その受取人が誰に指定されているかを必ず確認します。

マイナスの財産の調査

調査方法 クレジットカード会社や金融機関からの請求書、ローン契約書を確認します。
注意点 連帯保証人としての義務が発生している場合もあるため、漏れのない調査が必要です。

矢印

ステップ3: 書類の収集

財産の有無を確認した後、手続きに必要な書類を収集します。

一般的な必要書類:

  • 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 財産ごとの証明書(不動産登記簿謄本、預貯金残高証明書など)

矢印

ステップ4: 財産リストの作成

調査結果をもとに、すべての財産を一覧化します。

  • プラスの財産: 種類、金額、評価額
  • マイナスの財産: 種類、負債額、返済期限

財産リストは遺産分割協議や相続税の申告に不可欠な資料となります。

4. 相続財産調査の注意点

  • 漏れの防止: 特にネット銀行やネット証券、負債の見落としに注意が必要です。
  • 評価額の確認: 不動産や有価証券は、相続税申告時に正確な評価額を把握する必要があります。
  • 共有財産の扱い: 被相続人と他の相続人が共同で所有していた財産がある場合、その割合を明確にすることが重要です。

5. 当事務所が提供するサポート内容

相続財産調査は、手続きが複雑で専門的な知識を要するため、当事務所では以下のサービスを提供しています。

  • 財産調査の代行: 各金融機関への問い合わせを代行し、必要な情報を収集します。金融機関窓口を回るのが大変な場合は、ご依頼ください。
  • 財産リストの作成: 調査結果をもとに分かりやすい財産リストを作成します。
  • 専門家との連携: 提携している税理士と協力し、適正な評価額の算定や税務対応を行います。

6. まずはご相談ください

相続財産調査は、相続手続きをスムーズに進めるための第一歩です。一人で調査を進めるのは大変なこともありますが、専門家のサポートを受けることで効率的に進めることができます。

当事務所では、初回相談で手続きの流れや調査のポイントを丁寧にご説明します。

安心して相続手続きを進めるために、ぜひ当事務所にご相談ください。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について