相続放棄について

相続放棄について

相続は、故人の財産や負債を引き継ぐ重要な手続きです。

しかし、すべての相続が「プラス」だけとは限りません。故人の負債が財産を上回る場合や、相続を希望しない特別な事情がある場合、「相続放棄」という選択肢が法律で認められています。

このページでは、相続放棄の基本的な仕組みや手続き、注意点についてわかりやすく解説します。

相続放棄とは?

相続放棄とは、法律上の手続きによって、相続人が故人の財産や負債の相続を全て拒否することを指します。

相続放棄を行うと、最初から相続人ではなかったとみなされるため、故人のプラス財産だけでなく、マイナス財産(負債)についても引き継ぐことはありません。

相続放棄を希望する場合、家庭裁判所で手続きが必要です。また、この手続きには厳格な期限が定められているため、迅速な対応が求められます。

相続放棄を選ぶ理由

相続放棄が選ばれる主な理由は以下の通りです。

1. 負債の相続を避けるため

故人が多額の借金を抱えていた場合、相続するとその返済義務も引き継ぐことになります。

負債が明らかにプラス財産を上回る場合、相続放棄を選択することが一般的です。

2. 他の相続人との関係性や事情

家庭の事情や他の相続人との関係性から、相続を辞退したいケースもあります。

この場合も相続放棄の手続きを取ることで、法的に相続の権利を放棄することが可能です。

3. 財産の管理や負担を避けたい場合

遺産には、土地や建物といった不動産が含まれることもあります。

不動産の管理や維持費が負担になると予想される場合も、相続放棄が選択肢となることがあります。

相続放棄の手続き方法

相続放棄を行うには、以下のステップを踏む必要があります。

1. 家庭裁判所への申述

相続放棄の手続きは、故人が亡くなった場所を管轄する家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出することで開始されます。

必要書類として、故人の戸籍謄本や相続人の戸籍謄本、住民票などが必要です。

矢印

2. 期限内に申述を行う

相続放棄の申述期限は「相続が開始されたことを知った日から3か月以内」です。

この期限を過ぎると、原則として相続放棄は認められなくなるため注意が必要です。

矢印

3. 家庭裁判所の判断を待つ

申述が受理されると、家庭裁判所が内容を確認し、正式に相続放棄が認められます。

この段階で、相続人としての立場が完全に消滅します。

相続放棄における注意点

相続放棄には、いくつかの重要なポイントがあります。

1. 一部だけを放棄することはできない

相続放棄をする場合、遺産全体を放棄する必要があります。

プラスの財産だけ相続し、マイナスの財産だけ放棄することはできません。

2. 他の相続人に影響を与える

一人の相続人が相続放棄をすると、次順位の相続人(たとえば兄弟や甥姪)が新たな相続人となる場合があります。

相続放棄を決断する際には、他の相続人と十分に話し合いを行うことが大切です。

3. 放棄後の対応にも注意が必要

相続放棄をしても、故人の遺産を勝手に処分するなどの行為を行うと、法律上「相続を承認した」とみなされる可能性があります。

遺産に関する行動には慎重さが求められます。

相続放棄をお考えの方へ

相続放棄は、相続における重要な選択肢の一つですが、手続きが複雑で期限も厳しいため、専門家のサポートが必要です。

当事務所では、相続放棄を希望される方のために、必要書類の準備や家庭裁判所での手続きについて丁寧にサポートいたします。

また、相続放棄以外の選択肢についても、状況に応じたアドバイスを提供し、最適な解決方法を一緒に考えます。相続に関するお悩みや不安がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

よくある質問

Q
相続放棄をしたら家族に迷惑がかかりますか?
A

相続放棄をすると、次順位の相続人に権利が移る可能性があります。他の相続人と事前に話し合うことが大切です。

Q
相続放棄をする際、借金の詳細を調べる必要がありますか?
A

借金があるかどうかを確認することは非常に重要です。財産と負債のバランスを見極めた上で判断しましょう。

Q
手続きは自分で行うべきですか?
A

手続き自体は可能ですが、専門知識が必要です。ミスを防ぐためにも専門家に依頼することをおすすめします。

相続放棄のご相談は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について