遺産整理の重要性と当事務所のサポート

遺産整理の重要性と当事務所のサポート

遺産整理とは、亡くなられた方(被相続人)が遺した財産を整理し、相続人へ適切に分配するための一連の手続きです。

このプロセスでは、相続人の確定や遺産分割だけでなく、名義変更や税務申告など多岐にわたる作業が必要です。

遺産整理をスムーズに進めるためには、法律や税務に関する知識が求められるため、専門家のサポートが非常に重要です。

当事務所では、遺産整理に関する全てのプロセスを一括でサポートし、ご遺族の負担を軽減いたします。

遺産整理が必要となるケース

遺産整理は、次のような場合に必要となります。

  • 財産が複数あり、分配方法が明確でない場合
  • 遺言書がない、または内容が不明確な場合
  • 相続人が多数いるため、話し合いが難航している場合
  • 不動産や株式など、分割が難しい財産が含まれている場合
  • 相続税の申告が必要な場合

遺産整理を適切に行わないと、親族間のトラブルや税務上のペナルティが発生するリスクがあります。

遺産整理の流れ

1. 相続人と財産の確定

遺産整理の第一歩は、相続人と財産を明確にすることです。

  • 相続人の確定:
    被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、全ての相続人を確定します。
  • 財産の把握:
    被相続人の資産(預貯金、不動産、有価証券など)と負債(借金、ローンなど)を調査します。
    → 銀行口座、証券会社、法務局、不動産会社などから必要な情報を集めます。

矢印

2. 遺産分割協議

遺言書がない場合、相続人全員で遺産の分配方法を話し合い、合意を得ます。

  • 協議書の作成:
    合意内容を「遺産分割協議書」として文書化し、相続人全員が署名・押印します。
    ※不動産や金融機関の手続きに必須です。
  • 公平な分配:
    現金や預貯金、不動産など、財産の種類に応じて適切な分割方法を検討します。

矢印

3. 財産の名義変更・引き渡し

協議が完了したら、財産ごとに名義変更や引き渡しを行います。

預貯金

各金融機関で解約や名義変更の手続きを進めます。

必要書類 遺産分割協議書、相続人全員の戸籍謄本、被相続人の死亡届 など

不動産

法務局で相続登記を行います。

必要書類 遺産分割協議書、不動産の登記簿謄本、相続人の本人確認書類 など

株式や有価証券

証券会社で名義変更手続きを進めます。

必要書類 証券会社の指定書類、遺産分割協議書 など
矢印

4. 相続税の申告と納付

遺産総額が基礎控除額(3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数)を超える場合、相続税の申告が必要です。

申告期限 相続開始から10か月以内
申告内容 財産の評価額、控除対象を計算し、正確に申告します。
矢印

5. 負債の精算

被相続人が残した借金やローン、未払いの税金などがある場合、これらを整理し、精算します。

  • 相続放棄や限定承認を選択する場合は、相続開始後3か月以内に家庭裁判所で手続きが必要です。

遺産整理における注意点

遺産整理は、手続きの種類が多く、状況に応じて対応が異なります。以下の点に注意してください。

感情的な対立 相続人間で意見が対立することがあり、適切な調整が必要です。
法律・税務の知識 名義変更や相続税申告には専門的な知識が求められます。
期限の遵守 相続放棄(3か月以内)や相続税申告(10か月以内)など、期限がある手続きは早めに対応する必要があります。

当事務所が提供する遺産整理サポート

遺産整理に関するお悩みを解消し、スムーズな手続きを実現するため、当事務所では以下のサポートを行っています。

1. 相続手続きの一括サポート

必要書類の収集から遺産分割協議、名義変更手続きまで、全ての手続きを一括してサポートします。

2. 専門家との連携

税理士や不動産鑑定士などの専門家と連携し、相続税申告や不動産評価など複雑な業務にも対応します。

3. 家族間のトラブル回避

弁護士として中立的な立場から意見を調整し、相続人間のトラブルを防ぎます。

ご相談はお早めに

遺産整理は、ご家族にとって重要な節目の手続きです。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることで、負担を軽減し、スムーズに進めることができます。

初回相談では、手続きの流れや必要なサポートを丁寧にご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。

あなたとご家族が安心して新たな一歩を踏み出せるよう、全力でサポートいたします。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について