被相続人(亡くなった方)の死亡後、その名義の銀行口座は凍結されます。これは、相続トラブルを防ぎ、財産を正確に分配するための措置です。
しかし、凍結された口座の預貯金が相続手続きなしには引き出せなくなるため、葬儀費用の支払いや生活資金の確保が難しくなる場合があります。
以下では、凍結された銀行口座を解除し、預貯金を引き出すための手続きや注意点について解説します。
このページの目次
1. 銀行口座が凍結されるタイミングと理由
(1) 凍結のタイミング
- 被相続人の死亡が銀行に通知された時点で、口座が凍結されます。
- 通知は主に以下の方法で行われます。
・家族が銀行に死亡を知らせた場合。
・公的機関が死亡届を受理し、関連情報が金融機関に伝達された場合。
(2) 凍結の理由
- 相続人間のトラブルを防ぐため: 被相続人の財産が不正に引き出されないようにするため。
- 適切な遺産分割のため: 預貯金も遺産分割の対象であり、相続手続きが終わるまで動かせません。
2. 凍結された口座を解除するための手続き
凍結された口座から預貯金を引き出すには、以下の手続きが必要です。
(1) 必要書類を準備する
銀行に提出する書類は以下の通りです。
基本書類
- 被相続人の死亡届または死亡診断書のコピー
死亡の事実を証明します。 - 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡までの連続したもの)
相続人を特定するために必要です。 - 相続人全員の戸籍謄本
法定相続人全員を明確にするために必要です。 - 相続関係説明図
被相続人と相続人の関係を図式化したもの。
預金解約用の書類
- 遺産分割協議書(相続人全員の署名・押印があるもの)
預貯金の分配方法が記載されています。 - 相続人全員の印鑑証明書
協議書に押印した印鑑の証明が必要です。
(2) 遺産分割協議書がない場合
遺産分割協議が未了の場合、以下のいずれかの方法で対応します。
方法1: 法定相続分に基づく分割
- 相続人全員の同意が得られれば、法定相続分に従って口座の預貯金を一時的に分割することが可能です。
方法2: 家庭裁判所で調停・審判を申し立てる
- 相続人間で話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所での手続きを通じて分割方法を決定します。
3. 銀行ごとの手続きの違い
銀行ごとに必要な手続きや書類が異なる場合があります。以下の点を確認しておきましょう
(1) 各銀行のガイドライン
- 銀行の公式ウェブサイトや窓口で、必要書類や手続きの詳細を確認します。
(2) 複数の銀行口座がある場合
- それぞれの金融機関で個別に手続きを行う必要があります。
4. 凍結解除が難しい場合の対応策
(1) 葬儀費用などの緊急資金が必要な場合
凍結された口座から葬儀費用や緊急の生活費を引き出したい場合、以下の対応を検討します。
- 銀行に相談: 葬儀費用であれば、証明書類を提出することで一部引き出しが認められる場合があります。
- 相続人間で協力: 他の相続人に一時的に立て替えてもらうなどの対応を検討します。
(2) トラブルが発生している場合
相続人間で意見がまとまらない場合や、不正な引き出しが疑われる場合は、次の方法を検討します。
法的手続き
- 家庭裁判所への調停申立て: 遺産分割協議がまとまらない場合、調停での解決を目指します。
- 損害賠償請求: 不正に引き出した相続人に対し、預金の返還を求めます。
5. 銀行口座凍結に関する注意点
(1) 被相続人の借金にも注意
被相続人の口座に残っている預金は、借金の返済に優先的に充てられる場合があります。
(2) 無断で引き出す行為はNG
口座が凍結される前に、家族が被相続人の預金を無断で引き出すことは法律上問題となる可能性があります。
(3) 早めに手続きを開始する
凍結解除には時間がかかるため、早めに手続きを開始しましょう。
6. 弁護士に依頼するメリット
銀行口座の凍結解除手続きや、相続トラブルを防ぐために弁護士に依頼することで、以下のメリットが得られます。
【1】必要書類の準備代行
- 弁護士が必要な書類を正確に収集・準備します。
【2】相続人間のトラブル防止
- 弁護士が相続人間の交渉を代理し、スムーズな手続きを進めます。
【3】法的手続きの対応
- 調停や訴訟が必要な場合、弁護士が全ての手続きをサポートします。
【4】緊急資金の引き出し
- 葬儀費用などの必要資金を確保するための交渉を行います。
7. 当事務所が提供するサポート内容
当事務所では、銀行口座の凍結解除に関して次のようなサポートを提供しています。
- 必要書類の収集・作成: 戸籍謄本や遺産分割協議書など、全ての書類を代行で準備します。
- 相続人間の調整: 相続人間のトラブルを防ぎ、冷静な話し合いをサポートします。
- 銀行との交渉代行: 銀行とのやり取りを代行し、手続きの負担を軽減します。
- 調停・訴訟の対応: 相続トラブルが発生した場合の調停・裁判手続きも一括で対応します。
8. まとめ
被相続人の銀行口座が凍結された場合、適切な手続きを進めることで解除し、預貯金を引き出すことが可能です。
スムーズに対応するためには、必要書類を揃え、相続人間での話し合いを円満に進めることが重要です。
「銀行口座が凍結されて手続きが分からない」「相続人間で意見がまとまらない」などのお悩みがある方は、ぜひ当事務所にご相談ください。
経験豊富な弁護士が迅速かつ的確にサポートいたします。