事業承継(親族内承継)をご検討中の方へ

親族内承継は、中小企業や家業を次世代に引き継ぐ方法として最も一般的な選択肢です。事業の経営方針や価値観を次世代に継承しやすい一方で、後継者の選定や税務対策など、多くの課題を伴います。

ここでは、親族内承継を検討されている方に向けて、親族内承継のポイントや具体的な対策をわかりやすく解説します。

1. 親族内承継のメリット

(1) 経営理念や企業文化を維持しやすい

  • 家業や中小企業では、代々受け継がれてきた経営方針や価値観を守りやすい点が大きな特徴です。

(2) 株式や資産の移転が計画的に進めやすい

  • 親族間での話し合いにより、事業用資産や株式の移転がスムーズに進む可能性があります。

(3) 従業員や取引先からの信頼が得やすい

  • 親族が後継者である場合、従業員や取引先からの信頼を得やすく、事業の継続性が保たれやすいです。

2. 親族内承継の課題

(1) 後継者の選定

  • 適任者がいない場合や、候補者に経営意欲がない場合、事業の存続が危ぶまれます。

(2) 相続税や贈与税の負担

  • 株式や事業用資産が高額になる場合、相続税や贈与税が大きな負担になることがあります。

(3) 相続人間のトラブル

  • 後継者が事業を引き継ぐ一方で、他の相続人が遺留分を主張し、トラブルが発生する可能性があります。

(4) 後継者の育成

  • 後継者に十分な経営スキルやノウハウを引き継がないと、事業運営が不安定になるリスクがあります。

3. 親族内承継を成功させるためのポイント

ポイント1: 後継者の早期選定と育成

  • 適任者を選ぶ: 経営能力や意欲を重視して後継者を選定します。親族内で適任者が見つからない場合は、外部の経営者やプロのアドバイザーを活用する選択肢も検討します。
  • 育成の計画: 後継者候補に実務経験を積ませ、取引先や従業員との信頼関係を構築させます。

ポイント2: 税務対策の実施

  • 事業承継税制の活用: 株式や事業用資産の相続税や贈与税の負担を軽減するために、税制優遇措置を活用します。
  • 生前贈与: 年間110万円までの非課税枠を利用し、計画的に株式や資産を贈与します。
  • 小規模宅地等の特例: 事業用宅地の評価額を最大80%減額する制度を適用します。

ポイント3: 遺留分への配慮

  • 他の相続人への配慮: 遺留分を考慮し、後継者以外の相続人に現金や生命保険金などを遺すことで、不満を軽減します。
  • 遺言書の作成: 事業資産や株式の分配方法を明確にすることで、トラブルを防ぎます。

ポイント4: 家族信託の活用

  • 認知症リスクの回避: 家族信託を活用し、経営者が判断能力を失った場合でも財産管理が続けられるようにします。
  • 柔軟な資産運用: 事業資産や株式の管理を受託者(家族)に委ねることで、後継者の支援が可能になります。

ポイント5: 適切な承継スケジュールの設定

  • 段階的な引き継ぎ: 現経営者が一定期間、後継者と共同で経営を行うことでスムーズな移行を目指します。
  • タイミングの明確化: 現経営者の引退時期や承継の段階を事前に設定しておくことで混乱を防ぎます。

4. 親族内承継の具体的な流れ

ステップ1: 現状の把握

  • 会社の財務状況、株式の保有状況、事業用資産を整理します。

矢印

ステップ2: 後継者の選定と育成

  • 適任者を決定し、育成計画を立てます。

矢印

ステップ3: 税務対策の検討

  • 税理士と連携し、相続税や贈与税の負担を軽減する方法を検討します。

矢印

ステップ4: 遺言書や信託の活用

  • 遺言書を作成し、財産分配を明確にします。必要に応じて家族信託を活用します。

矢印

ステップ5: 関係者への説明

  • 従業員や取引先に後継者を紹介し、信頼を確保します。

矢印

ステップ6: 経営権の移行

  • 株式や資産の名義変更、保証人の引き継ぎなどの手続きを行います。

5. 弁護士が提供するサポート

親族内承継は法務や税務の知識が必要で、弁護士の支援が成功の鍵となります。

弁護士の役割

  1. 承継計画の策定: 法的に適切な承継プランを提案します。
  2. 遺言書や信託契約の作成: 財産分配を明確にし、トラブルを防ぎます。
  3. 税務対策の支援: 税理士と連携し、税制優遇措置を活用します。
  4. 相続トラブルの解決: 他の相続人との争いを未然に防ぎ、調停や訴訟にも対応します。
  5. 手続きの代行: 株式や不動産の名義変更、保証人変更の手続きを代行します。

6. まとめ

親族内承継は、家業や中小企業にとって経営理念や文化を次世代に引き継ぐ有効な方法です。しかし、後継者の選定や育成、相続税の負担軽減、相続人間の調整など、多くの課題が伴います。

「親族内承継をどのように進めればよいかわからない」「税金や相続人間のトラブルが心配」という方は、ぜひ当事務所にご相談ください。

経験豊富な弁護士が、最適な解決策を提案し、スムーズな事業承継を全力でサポートいたします。

keyboard_arrow_up

0762320004 問い合わせバナー 無料相談について